年間スケジュール(10月~)について
年間スケジュール後半の御紹介です。
10月:川上村で試合です。旧川上東小学校が改装されて、綺麗なセミナーハウスになっています。その体育館で行われます。学年別なので、非常にいい試合が行われます。
11月:デイキャンプなどのイベントがあるかも。稽古するにもいい季節になります。
12月:12/21に納会が行われます。納会では防具着用者~未着用者まで経験別で試合(会長杯)が行われ賞品もあります。日ごろの鍛錬の成果を発揮する舞台です。また、保護者で豚汁を料理し、みんなで食べて温まります。
1月:01/04に稽古始めです。お饅頭の振舞いもあります。お正月の気分から一気に気が引き締めまりますね。
奈良市の寒稽古があります。土用稽古と同じく、奈良市中の道場生が集まってみんなで稽古します。
2月:寒い。とにかく寒い。けど、稽古を始めると温かくなります。見ている親の方がつらいですが、これを乗り越えれば心が鍛えられる…かも?
3月:大和郡山市の「お城まつり少年剣道大会」が03/22に行われます。6年生にとっては最後の試合になります。ここで有終の美を飾りたいところ。
03/29に卒業生の追い出し会があります。納会と同じく会長杯の試合が部内で行われます。卒業生に今までの感謝を込めて全力でぶつかっていきます。
後半の一大イベントは、年末年始の稽古納めと稽古始めでしょうか。会長からは毎年「その年の目標」を定めるようにとのお言葉をいただいております。それが達成できたか振り返り、また次の一年の目標を決める。そんな区切りとなるイベントです。
剣道を始めればにわかに強くなる…ことはありません。ただ、毎週の積み重ねを続けることで確実に力がついていきます。小学生にとっては日曜日の朝に起きる、そして厳しい稽古をするのは絶対嫌でしょう。しかし、そこの気持ちを切り替えて「習慣」として日曜日の稽古が組み込まれると行けるようになります。我が家は、自分含めて3人でやっているので、誰かが行きたくない気持ちでも、他2人が引っ張る体制になっています。ですので、親も一緒にやるというのも大いにありですよ!
「お城まつり」にて。年少組は慣れない団体戦で緊張でしたね。新旧キャプテンで記念写真撮れたのも良い思い出です。
0コメント